2007年09月17日
ZRX400のフロントフォークオーバーホールしたぞ!②
ZRX400のフロントフォークのオーバーホール続きです!
以下に出てくる画像は、フロントフォークオーバーホールの記念にともらっておきました(アフォ全開

画像見て分かる人にはすぐ分かると思う、部品一個足らないですね(・∀・)ニヤリ
上から順に、ブッシング(メタル?)、多分シール、スプリング(あってるかな汗スナップリング?)、そして最後のフォークシール。
ブッシングの次にOリングだったと思うけどこちらはそのまま使ったようです。賛否両論分かれると思いますがどうでもいいです(全く持って


恥ずかしいので見せたくないのだが惜しまないです。
とゆーか、名前知らないんならカワサキ行け言う人はイケナイ。雨に打たれて帰ってきたんですカラ。そんな気力もエスカップにしか詰まってません

フォークシールの亀裂が凄いね!!

以上、さっき別のケータイから写メりました。('A'b
さて、フロントフォークの整備をキチンと行っている人っているんですか??ココ沖縄海の島、潮風満載すぐ錆びる。←名言
実際、この記念品の異様な錆具合が気になったのでパーツカタログを見比べて元に合ったようにしてみたところ、、、
漏れた原因を個人的に分析。
インナーフォークに点錆が出来る→そしたらまずは一番上のシールに見えないよーな傷が入る→コレが原因でスプリング(へんな金具)のとこに水が浸透。
個人的にはこのスプリングが一番鬼だと思いました。
この部品がいったい何をしているのかは分かりませんが、錆びるのは良くない。
シールに隙間が出来、そこから水が浸入、スプリングは鉄製なので(多分)もんのすごい錆が発生。(カビじゃないよ
こいつが年々ネアンデルタールからホモサピエンスのように(←自信なし)形状変化し、上下シールの内側のゴム部を切りついていく。
だからシールの内側までもが錆が見えるほどゴムが抉れてたのが納得行きます。(ほんとは納得したくない涙
このシール錆がさ、結構なのね。フォークに当たるくらい突き出てたりしてた。
基本的には最初のちょっとした錆がやはり原因のようですね。
シールを切ってスプリングは水でボロボロ、上下シールをそいつが攻撃、錆の分布図が拡大。
一番下のブッシングは意味分からん。
今回の反省点としてまず、
1、エアーコンプレッサーがかなり欲しくなってしまった(場違い
2、日ごろの手入れはインナーフォーク(マジで痛感
3、98年以降のZRX400後期型のを入れればよかったとか良くないとか。(インナーチューブがやばいから
4、バイク屋にもよると思うが、オバホは高い。作戦としては自分でやらせてもらいたかったなぁ~(*´ω`)
5、オレが訪れて後に2台ZRX400が来た(バイク屋のにーさん曰く「ゼファーデー」もあるらしい
トニカク、フロントフォークのオーバーホールは自分で出来るのであれば自分でしたいところ。
オバホーは基本的料金高いしコレを作戦に入れてなかったんで今後の予定が狂いそうです(涙
フロントフォークのオーバーホール、次やるときはバイク屋のおじさんには悪いけど自分で出来たらいいなぁと思っています。
フロントフォークのオーバーホール後はかなり走りが良くなりました。コーナーもスンと落ちてくれるし、車体に軽快性が出てきた感じがするし、年式の古いバイクほどこんな体感できるメンテも少ないと思います。
トニカク、フロントフォークのオイルが漏れてきてるのなら、交換されるといいですよ!!
以下に出てくる画像は、フロントフォークオーバーホールの記念にともらっておきました(アフォ全開
ZRX400に跨ったままです。左が下から見たら、右が上から見たらの図
画像見て分かる人にはすぐ分かると思う、部品一個足らないですね(・∀・)ニヤリ
上から順に、ブッシング(メタル?)、多分シール、スプリング(あってるかな汗スナップリング?)、そして最後のフォークシール。
ブッシングの次にOリングだったと思うけどこちらはそのまま使ったようです。賛否両論分かれると思いますがどうでもいいです(全く持って
真ん中あたりのシールと言えばいいのか?劣化がヤッヴァイ('A'b
スプリングと言えばいいのか?すんごいね!錆びて錆が砕けて細くなってら!
恥ずかしいので見せたくないのだが惜しまないです。
とゆーか、名前知らないんならカワサキ行け言う人はイケナイ。雨に打たれて帰ってきたんですカラ。そんな気力もエスカップにしか詰まってません
恐怖のやっけーし~、、、ココまで来たらなんていうん!?
フォークシールの亀裂が凄いね!!
コレが内側の状態!!㌧でもハップン!!
以上、さっき別のケータイから写メりました。('A'b
さて、フロントフォークの整備をキチンと行っている人っているんですか??ココ沖縄海の島、潮風満載すぐ錆びる。←名言
実際、この記念品の異様な錆具合が気になったのでパーツカタログを見比べて元に合ったようにしてみたところ、、、
漏れた原因を個人的に分析。
インナーフォークに点錆が出来る→そしたらまずは一番上のシールに見えないよーな傷が入る→コレが原因でスプリング(へんな金具)のとこに水が浸透。
個人的にはこのスプリングが一番鬼だと思いました。
この部品がいったい何をしているのかは分かりませんが、錆びるのは良くない。
シールに隙間が出来、そこから水が浸入、スプリングは鉄製なので(多分)もんのすごい錆が発生。(カビじゃないよ
こいつが年々ネアンデルタールからホモサピエンスのように(←自信なし)形状変化し、上下シールの内側のゴム部を切りついていく。
だからシールの内側までもが錆が見えるほどゴムが抉れてたのが納得行きます。(ほんとは納得したくない涙
このシール錆がさ、結構なのね。フォークに当たるくらい突き出てたりしてた。
基本的には最初のちょっとした錆がやはり原因のようですね。
シールを切ってスプリングは水でボロボロ、上下シールをそいつが攻撃、錆の分布図が拡大。
一番下のブッシングは意味分からん。
今回の反省点としてまず、
1、エアーコンプレッサーがかなり欲しくなってしまった(場違い
2、日ごろの手入れはインナーフォーク(マジで痛感
3、98年以降のZRX400後期型のを入れればよかったとか良くないとか。(インナーチューブがやばいから
4、バイク屋にもよると思うが、オバホは高い。作戦としては自分でやらせてもらいたかったなぁ~(*´ω`)
5、オレが訪れて後に2台ZRX400が来た(バイク屋のにーさん曰く「ゼファーデー」もあるらしい
トニカク、フロントフォークのオーバーホールは自分で出来るのであれば自分でしたいところ。
オバホーは基本的料金高いしコレを作戦に入れてなかったんで今後の予定が狂いそうです(涙
フロントフォークのオーバーホール、次やるときはバイク屋のおじさんには悪いけど自分で出来たらいいなぁと思っています。
フロントフォークのオーバーホール後はかなり走りが良くなりました。コーナーもスンと落ちてくれるし、車体に軽快性が出てきた感じがするし、年式の古いバイクほどこんな体感できるメンテも少ないと思います。
トニカク、フロントフォークのオイルが漏れてきてるのなら、交換されるといいですよ!!
「フロントフォークの事」 カテゴリーの記事一覧>
Posted by てるて~る at 02:37│Comments(0)
│フロントフォークの事