てぃーだブログ › バイクを語るこのブログ › エンジン回り › ZRX:ニュートラルランプの不具合はスイッチから

2009年07月15日

ZRX:ニュートラルランプの不具合はスイッチから

以前、んーバックステップをつけた頃だったかそれともクラッチ変えた時だったか忘れてしまったけどニュートラルランプが突然消えてしまった不具合が出た時がありました。

その時はバイトに向かっている途中で家から出て500mほど走ってからです。

見通しの悪い交差点で一時停止して発進しようとしたら突然ギヤが入り辛くなりました。とゆうのも2速から1速に落とそうとした時です。踏んでも踏んでも入らない(汗

一応何とかその場をやり過ごし発進してギヤを上げようとすると、足首を動かしても上がらない(汗
確かそれからだっただろうか。。。ニュートラルランプが消えてしまったのは、、、

ちなみに、ギヤが入らないってゆう主な原因としては
①油膜切れによる潤滑不足
②チェンジロッドの調整不足
③エンジンの中身がなんかなってる
だと個人的に考えています。

バックステップ交換した時だったらチェンジロッドの調整があってなかったんだろう。んー、あまりに古い記憶のため思い出せないです(・∀・)

ニュートラルランプが消えても走りはするのでとりあえず何ヶ月か走ってオイル交換した時

変な破片見たいのが出てきました(爆

画像はないけど指に乗せれる大きさです(・∀・)



さてさて、ZRXでニュートラルランプが付かない場合、まず第一に考えるのがメーター球が切れた!です
古いバイクだけにメーター球の交換なんて疎かですしね
次に挙げれる原因としては断線しちゃった!です
古いバイクだけにありえるかもしれませんね。ちなみに最近スターターリレーの配線が調子悪くてシートの閉め方でエンジンが掛かったり掛らなかったり、、、
最後に思いつく原因としてはニュートラルスイッチがやられました!です
これは厄介です。原因としてはメインハーネスの断線よりかはマシだろうけど何かと汚れてしまい大変です


ちなみに自分のZRXのニュートラルランプがつかなくなった原因は最後のニュートラルスイッチの破損が原因でした。
ZRX:ニュートラルランプの不具合はスイッチからZRX:ニュートラルランプの不具合はスイッチから

分かりますでしょうか?新品はすでに付けてあるので比較できないのですが、右の画像をご覧ください
ネジ山の反対側の右側、謎の突起物があります。これが信号をキャッチします。何の信号かと言うと、確かエンジンの中身でミッション(だったかな)と接触した時に信号をつたってニュートラルランプが光る仕組みになっているそうです。

画像をご覧ください
ネジ山の左側、実はここにも突起物があるはずなんです(笑
その突起物がギヤチェンジした際にギヤだか何かに触れてニュートラルランプが付く、という仕組みになっているのにその突起物がありません。

これではつきませんね(・∀・)

とゆうことです(笑

つまり、ニュートラルスイッチが何らかが原因で破壊されてしまって結局ニュートラルランプがつかなくなってしまったようなのです。
ZRX:ニュートラルランプの不具合はスイッチからZRX:ニュートラルランプの不具合はスイッチから

このニュートラルスイッチの場所はZRXに限らずともだいたいここじゃないでしょうか。
フロントスプロケットカバーを取り外せば見つけることが出来ます
ちなみに、チェーンメンテで注油などをしっかりしてもここを開けてないって人にとっては非常に大変だと思います。
ヘドロのようなチェーングリースが大量に潜んでいますので(笑

ニュートラルスイッチの取り外し方は、右の画像のちょうど真ん中にある配線の繋がっている物を見てください

配線を外して(引っ張れば取れます)適当なサイズのボックスソケットで外すことが出来ます。
外すと同時にエンジンオイルが漏れてきた記憶があるので注意が必要です。

まぁウォーターポンプを取り外した時も漏れてきたのでニュートラルスイッチの交換の時もきっと漏れてきていたと思います。



ニュートラルランプが消えて球交換を行っても復活しないのならこのニュートラルスイッチの交換も視野に入れてみると作業がはかどると思います。
もしもこれでなかったらどこかで断線しているんでしょうね。それこそしんどい作業でしょうね(・∀・)



同じカテゴリー(エンジン回り)の記事

エンジン回り」 カテゴリーの記事一覧>
Posted by てるて~る at 00:16│Comments(0)エンジン回り
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。