2008年02月14日
ZRXのホイールを塗装してみた!
ZRXに乗ってるといつも汚れる、雨って嫌ですねー(T_T)
で!今回12、13日の2日間、バイトが2連休になった為ZRXのホイール塗装をやってみました!
無論、ガンとかあるワケないので缶スプレーにて(’A'b
とりあえず、今回のホイール塗装で分かったことはマスキングがかなり難儀だとゆーこと(汗
今回のよーなまともな塗装は初めてなので全体的にも時間はかかったけどやっぱマスキングがにーりたなー、、、
マスキングテープをホイールとタイヤの間に貼って新聞紙をタイヤに包んで、の作業だけなのに効率が悪かったのか30分以上かかってしまい、その後は妥協で下地のシルバーがキレイに見えたので完成!とゆー(苦笑
予定ではCBR600RRのコミカミノルタカラーのようなホイールに仕上げるべくキャンディーブルーにしてみようかと目論んでいたんだけど、ホイールやる前にラジエターのサイドのあのカバーでためしにやってみたら余りにも薄く、、、
ま、今回の作業で使ったもの
シリコンオフ←塗装するなら脱脂は必須!
下地シルバー←キャンディー系カラーをよりキレイに仕上げる為の下地
サンドペーパー#320←塗装の乗りを良くするための足付け
必要な道具
6mmヘキサゴン←リアディスクのボルトを外す為
8mmヘキサゴン←アクスルシャフトを抜く為
12mmヘキサゴン←同じくアクスルシャフトを抜く為
14mmソケット←スプロケットを外す為
ラジオペンチ←アクスルシャフトが抜けないように抑えられているクリップを抜く為(無い人もいるかもね
ジャッキ←リア周りをフリーにする為(メンテナンススタンドがあるとより良し
あったらみんな嬉しい物
グリース←ついでにアクスルシャフトなどをグリースアップ
いらないタオル←汚れた部分はコレできれいに
仕上げのクリアー←塗装を超キレイに仕上げたいならあったほうがいい
何かのマット←ホイールやらイロイロと傷を付けないように下に敷きましょう
スクレーパー←シールを剥がすとき便利だろうけどホイールに傷が、、、
とまー、こんなもんかな??
今回はかなり手抜きな為、ホイールのカラーは個人的にZZR風になりました(笑
「これ17インチ!?」なんて声掛けられた日にゃ笑い事じゃすまなくなります(汗

作業風景 リムストライプを剥がす後輩の図
今回は沢山の後輩に手伝ってもらうことが出来ました!!
団地に住み始めてZRXに乗っていたらいつの間にか集まってきました(笑
ちなみにリムストライプ剥がしの作業をしているのはゼファー乗り君です!
タイヤを変える!と毎回言ってるが他のとこに手を出してます(笑
つか、このホイールのリムストライプ、着けるのはある程度簡単に出来るのに外すのはかなりめんどいです(T_T)
ホイール塗装を目論んでいて、尚且つこのリムストライプが着いている人は早めに取るのをオススメしますね~!
そして、なるべくスクレーパーは使わないほうがいい(’A'b
ホイールを傷付け(小さいのですが)テンションダウンするなんてもってのほかです(’A'p

そしてキレイに剥がれたの図
いらない物を剥がしたら今度は足付け。
サンドペーパーでひたすら水研ぎ
#320→#600とやっていくともっとキレイになってたかも??
実際めんどくさかった為#320で軽く水研ぎして終わりました。
この時なんですが、ホイールの下にマットとか敷いておくと無駄にホイールを傷つけることなく作業できるんじゃないでしょうか。
足付けが終わったら本格的な脱脂。
ソフト99工房のシリコンオフなるものを近くのホームセンターにて購入。
リアだけならチビ缶でも足りる気もします。

タイヤ完全防備の図
すみません。完全防備してませんでした。途中で気づいたんだけどやっぱタイヤにキラキラした物がついていました(苦笑
塗装する場所を間違えたらしくかなりスプレーしづらい、、、
ZRXにもキラキラした物がタンクやらカウルやらに付着していました(汗
ちなみにZRXはホイールの真正面50cmぐらいにあります(狭い、、、
マスキングははっきり言ってかなり適当です。塗り終わってテープを剥がしてみたら塗れてないとこもあったし。
ま、塗りたくない重要なとこをキラキラした物から防げれば問題ないでしょう(’A'b

軽く塗ってみたの図
とりあえずココで一休憩。30分ほど後輩とゆんたくして再度塗り重ねていく。
そして、完成が近づくに連れ、キャンディーブルーを塗る気が失せて行く、、、

そして完成の図
30分ほど悩みに悩んで下地シルバーのみに(’A'b
理由は、
キャンディーブルーは失敗するだろう
そして何よりこのシルバーがかっちょよく見えて仕方がない
アホな理由にて(笑
実際ゴールドとか白がホイールの定番カラーって感じがしてあまりやろうとは思わない。
白は確かにかっこいいけどコレはもしものときの為の色ってことで(笑
それと、シルバーのホイールってやってる人っているのでしょうか??
全く見ないので今回はこのシルバーのホイールでクリアーも吹かずに取り付けしました(笑
きっとクリアーを吹いていたらもっとキレイに仕上がっていたのでしょう(’A'b
今回のホイール塗装はかなり楽しめました!自分で出来た感があるけどかなりキレイに仕上げることが出来た気もするある意味かなりの自己満カスタム(笑
次はフロントも暇なときやるっきゃないな!

おまけ☆ほんとはこんなホイールにしてみたかったの図
いつかはこんな風にしてみたい(笑
で!今回12、13日の2日間、バイトが2連休になった為ZRXのホイール塗装をやってみました!
無論、ガンとかあるワケないので缶スプレーにて(’A'b
とりあえず、今回のホイール塗装で分かったことはマスキングがかなり難儀だとゆーこと(汗
今回のよーなまともな塗装は初めてなので全体的にも時間はかかったけどやっぱマスキングがにーりたなー、、、
マスキングテープをホイールとタイヤの間に貼って新聞紙をタイヤに包んで、の作業だけなのに効率が悪かったのか30分以上かかってしまい、その後は妥協で下地のシルバーがキレイに見えたので完成!とゆー(苦笑
予定ではCBR600RRのコミカミノルタカラーのようなホイールに仕上げるべくキャンディーブルーにしてみようかと目論んでいたんだけど、ホイールやる前にラジエターのサイドのあのカバーでためしにやってみたら余りにも薄く、、、
ま、今回の作業で使ったもの
シリコンオフ←塗装するなら脱脂は必須!
下地シルバー←キャンディー系カラーをよりキレイに仕上げる為の下地
サンドペーパー#320←塗装の乗りを良くするための足付け
必要な道具
6mmヘキサゴン←リアディスクのボルトを外す為
8mmヘキサゴン←アクスルシャフトを抜く為
12mmヘキサゴン←同じくアクスルシャフトを抜く為
14mmソケット←スプロケットを外す為
ラジオペンチ←アクスルシャフトが抜けないように抑えられているクリップを抜く為(無い人もいるかもね
ジャッキ←リア周りをフリーにする為(メンテナンススタンドがあるとより良し
あったらみんな嬉しい物
グリース←ついでにアクスルシャフトなどをグリースアップ
いらないタオル←汚れた部分はコレできれいに
仕上げのクリアー←塗装を超キレイに仕上げたいならあったほうがいい
何かのマット←ホイールやらイロイロと傷を付けないように下に敷きましょう
スクレーパー←シールを剥がすとき便利だろうけどホイールに傷が、、、
とまー、こんなもんかな??
今回はかなり手抜きな為、ホイールのカラーは個人的にZZR風になりました(笑
「これ17インチ!?」なんて声掛けられた日にゃ笑い事じゃすまなくなります(汗
作業風景 リムストライプを剥がす後輩の図
今回は沢山の後輩に手伝ってもらうことが出来ました!!
団地に住み始めてZRXに乗っていたらいつの間にか集まってきました(笑
ちなみにリムストライプ剥がしの作業をしているのはゼファー乗り君です!
タイヤを変える!と毎回言ってるが他のとこに手を出してます(笑
つか、このホイールのリムストライプ、着けるのはある程度簡単に出来るのに外すのはかなりめんどいです(T_T)
ホイール塗装を目論んでいて、尚且つこのリムストライプが着いている人は早めに取るのをオススメしますね~!
そして、なるべくスクレーパーは使わないほうがいい(’A'b
ホイールを傷付け(小さいのですが)テンションダウンするなんてもってのほかです(’A'p
そしてキレイに剥がれたの図
いらない物を剥がしたら今度は足付け。
サンドペーパーでひたすら水研ぎ
#320→#600とやっていくともっとキレイになってたかも??
実際めんどくさかった為#320で軽く水研ぎして終わりました。
この時なんですが、ホイールの下にマットとか敷いておくと無駄にホイールを傷つけることなく作業できるんじゃないでしょうか。
足付けが終わったら本格的な脱脂。
ソフト99工房のシリコンオフなるものを近くのホームセンターにて購入。
リアだけならチビ缶でも足りる気もします。
タイヤ完全防備の図
すみません。完全防備してませんでした。途中で気づいたんだけどやっぱタイヤにキラキラした物がついていました(苦笑
塗装する場所を間違えたらしくかなりスプレーしづらい、、、
ZRXにもキラキラした物がタンクやらカウルやらに付着していました(汗
ちなみにZRXはホイールの真正面50cmぐらいにあります(狭い、、、
マスキングははっきり言ってかなり適当です。塗り終わってテープを剥がしてみたら塗れてないとこもあったし。
ま、塗りたくない重要なとこをキラキラした物から防げれば問題ないでしょう(’A'b
軽く塗ってみたの図
とりあえずココで一休憩。30分ほど後輩とゆんたくして再度塗り重ねていく。
そして、完成が近づくに連れ、キャンディーブルーを塗る気が失せて行く、、、
そして完成の図
30分ほど悩みに悩んで下地シルバーのみに(’A'b
理由は、
キャンディーブルーは失敗するだろう
そして何よりこのシルバーがかっちょよく見えて仕方がない
アホな理由にて(笑
実際ゴールドとか白がホイールの定番カラーって感じがしてあまりやろうとは思わない。
白は確かにかっこいいけどコレはもしものときの為の色ってことで(笑
それと、シルバーのホイールってやってる人っているのでしょうか??
全く見ないので今回はこのシルバーのホイールでクリアーも吹かずに取り付けしました(笑
きっとクリアーを吹いていたらもっとキレイに仕上がっていたのでしょう(’A'b
今回のホイール塗装はかなり楽しめました!自分で出来た感があるけどかなりキレイに仕上げることが出来た気もするある意味かなりの自己満カスタム(笑
次はフロントも暇なときやるっきゃないな!

おまけ☆ほんとはこんなホイールにしてみたかったの図
いつかはこんな風にしてみたい(笑
「ZRXやらバイクの事」 カテゴリーの記事一覧>
Posted by てるて~る at 00:50│Comments(0)
│ZRXやらバイクの事