ZRXのリアブレーキ周りもキレイに!!

てるて~る

2008年01月25日 04:12

ZRXのブレーキ周り、、、あの日はバイトだったためフロントしか出来なかった、、、
でも次の日は休みだった為リアブレーキまわりもまったりと一掃したよ!


作業風景
ホイール外すのは大分慣れたの図



リアブレーキディスクは以前510円で落とし、パッドはプロジェクトμのエコスポーツ。良くても悪くてもエコスポーツ。
作業工程はもうフロントとほぼ同じですね!割愛させていただきます(笑

決して手抜きではないです(’A'b

ZRXフロントブレーキディスク編

リアもボルトが硬いところ(ディスクローターとか)は先に緩めといて、ジャッキかましてキャリパー外してってな感じです(’A'b

アクスルシャフトを抜くだけならチェーン調整を行うエキセンをまわさなくても出来ます。実際、エキセンを止めてるボルトを緩めてやったために後々難儀な作業も追加でありましたし(笑

とりあえず、コレが始めて触る人には問題になりそうなので今回はココを突っついていきたいと思います。(合ってるか分からんし人に教えるほどでもないけど 笑


エキセンはチェーン調整に使う以外に車高を上げることにも使えます。大抵普通のZRXならアクスルシャフト部がエキセンの上のほうに来ているはずで、コレを下に来るようにまわすと車高を上げれます。

この「動くエキセン」がアクスルシャフトを抜いた際に厄介になるのでは、と思います。

説明がややっこしいので図でやるのもいいんだけどそれも面倒なので、とりあえず鉛筆を用意!無ければペンでもOK!!アクスルシャフトに見立てるものとして使用します!!

両手の人差し指で鉛筆を持ちます。
この鉛筆が、バイクで言うアクスルシャフトとして、鉛筆を支えている両手の人差し指がバイクの左右にあるエキセンと考えましょう。
(リア周りの様子を例えています。バイクのリア周りの位置に座ってやると効果的かも??)

あなたはチェーンの調整がしたい、それならエキセンを動かす為に固定されてるボルトを左右とも緩めます。
するとどうでしょう。指(エキセンね)を手前に持ってきてチェーンを引っ張れるはず。

もとに戻って、、、
じゃあ今度はホイールを外す為にアクスルシャフトを抜きたい。
それなら横にあるアクスルシャフトに6角レンチさしてグルグルまわしたら抜けるでしょう。
これでアクスルシャフトを引っ張れば普通にホイールは取り外せるはず。

今回俺がやってしまったのは、、、
チェーン調整が出来る状態、それすなわちエキセンが「動くエキセン」状態でアクスルシャフトを抜いた時におきました。

先ほどのチェーン調整を出来る状態を左の人差し指だけやってみてください。
どうでしょう。アクスルシャフトに見立てた鉛筆が見事にまー斜めになってるはず!
この鉛筆の真ん中にはホイールがあるのに、、、


今回の作業でこの事に気づきました!ぶっちゃけ危なかったかも(笑
斜めに走るなんて想像もできないゎ(汗

とりあえず、直し方なんですが、エキセンにはチェーン調整するために切り込み線が何本かあると思います。スイングアームにもエキセン取り付けのところに同じような切り込み線があるので、この線と線を合わせる様にします。
そしてエキセンを固定。ボルトを締めるだけ(’A'b

この状態で左右とも同じなら、鉛筆を指の先で持ったようにきれいにアクスルシャフトがはめれるはず。
ジャッキアップとか作業用スタンドを使用してるはずなのでリアは幾分か浮いていてホイールが若干重いでしょう。
けどアクスルシャフトはめるにはホイールを浮かさないといけないので気合でバランス取って下さい(笑←両足でホイール支えて左手でアクスルシャフトをスコーンとね

今回は、チェーンが若干歪んでるように見えたのでアクスルシャフトが真っ直ぐ入ってない事に気づきました。

なんだか難しい話になりましたが、ホイール外すときは気をつけて☆



おまけ☆汚いディスクを飾ってます(笑
コレがサンスターなら部屋も明るくなるんだけどね(’A'b



関連記事