2010年03月02日

ZRX400をセパハン化

いつの間にか、というかあっという間に2月が終わりましたね。さすが28日しかない月だね。

久しぶりの更新は、「ZRX400のセパハン化」ということで('A'v
ずーーーーーーーっと前から更新しようと思ってたけどやっとこさです(笑


ZRX400をセパハン化




ここではZRX400のトレードマークともいえる角目カウルを外さず、且つトップブリッジ上にセパハンが来るようにしているので2型に乗っている方にはあまり関係ない部分もありますが、ワイヤー類の流用に関しては結構使えるはずです。
そして出来る限り純正流用して費用を節約しています(笑
まぁ参考にどうぞ('A'v




必要な物
・セパレートハンドル
 NSR250純正ハンドル使用(安い上に大量に出回っているから
・ハンドルストッパー
 ポッシュから出ているNSR50用のを使用
・スロットル
 NSR250純正スロットル
・セルスイッチ
 ホンダ系薄型流用(ジャズ?マグナ?忘れた、、、
・クラッチワイヤー
 ZZR400N純正のを加工流用
・マスターシリンダー
 ニッシンラジポン
・フォーク延長(別にいらないけどあった方がいいかも
 ポッシュイニシャルアジャスター

ぶっちゃけて言うと、スロットル、マスターシリンダーは純正でもイケます。でもとり回しがかなりきつくなったと思います。アクセルワイヤーの取り回しは極端すぎるとスロットルが戻らない時がありますのでお気をつけて('A'b
それと、現在カウルも加工して5mmほど下げて、10mm程左右が広がっています。
インナーメーターカバー?は捨てられて付けてません(笑 
あと、ブレーキスイッチ、クラッチレバーの裏っ側についているスイッチは付けていません(汗
じゃないとレバーが上を向き過ぎてしまうんです、、、
フォークは突き出しさせるので延長は必ずしも必要ではないけどハンドルをしっかり固定するためにもあった方がいいです。イニシャルアジャスターならセッティングも出来ますし('A'b


ハンドル取り付け
とりあえずフォーク延長キット、イニシャルアジャスターがあるなら付けてからフォークを突き出してください。
ハンドルは41パイでボルトで締めつけて止めるタイプのであればなんでもいいと思います。NSR250の純正ハンドルはオークションでいっぱいありしかも安いのが多いので。
ここで注意して見てもらいたいのが、NSRのハンドルクランプの内側なんですが高さ15mmくらい内径が大きくとられている部分があります。
なのでフォークを突き出す際は、トップキャップ(イニシャルアジャスターまたは延長キット)とインナーチューブの境目が15mm以上上に来るようにしないといけません。

でないと、、、ハンドルが回ってしまうかもしれません(笑

ハンドルストッパー取り付け
ヘッドライトを外した方がいいかな?ハンドルを左に切って右側からでも出来なくはないかも。
ZRX400をセパハン化
錆だらけ(笑
これはNSR50と4mini用のなので見ての通りかなーり小さいです。でもつかえてるのでいいと思います。それに安いし('A'b
昔はデイトナからも出ていたようなんですけど見つからなかったのでこれを使ってみました。

一応、ハンドルストッパーも必ず必要って訳ではないです。ハンドルロックも使えなくなる訳だし。
ハンドルストッパーを付ける理由は、絞り角を出来る限りギリギリまでつけつつ、なお且つ指を挟まずタンクに当たらない位置でハンドルをフルロックするためです。
このストッパーを付けないで絞り角を上と同じでフルロックした日にはまず先に親指の付け根がタンクに当たってしまいます(笑←あたりまえ

ZRX400をセパハン化ZRX400をセパハン化

これが限界かな?手はタンクに触れているだけです(笑


クラッチ側の加工
セパハン化するにあたり、ZRXのクラッチワイヤーではメーターに干渉して付けれない(付け辛い)のでZZR400-N型のクラッチワイヤーを使用します。

この2種類は形状・長さが若干違いますがタイコ部は同じなので付けることが出来ます。
ただ、アウターチューブの方がZZRの物が短くなっており、その分ワイヤーの露出部分が多くなるのでワイヤーを切るかアウターチューブを延長する必要があります。

とりあえず、簡単な方法としてアウター部を延長するには下のスペーサーカラーを使うといいと思います。

ZRX400をセパハン化ZRX400をセパハン化

これらはホームセンターに売っていますので探してください('A'b
これを一度仮組みして長さの合う位置を探して太い方のカラーをバイス等で潰して連結したらいいんじゃないでしょうか。

ZRX400をセパハン化ZRX400をセパハン化

この方法ならかなり簡単だと思います。
だけどしっかりナットで固定出来ないのがネックです、、、
ちなみに細長い方が7.8×6.2×30(外径×内径×長さ)、太い方が10×8.2×20となっています。

☆ワイヤーを切って短くする場合
最初に断っておきますがこの方法はワイヤーの寿命がかなり短くなると思いますのでお気をつけて('A'b
ドリルとハンダ、サンダーかヤスリが必要になります。
とりあえず適当な長さにZZRのクラッチワイヤーをレバー側の方を切ってしまいます。
切り過ぎたら使い物にならなくなってしまうので注意してください(笑

そしてここでまたカラーを使います。↓
ZRX400をセパハン化
上のカラーと同じ所が作ってる8×6×10(外径×内径×長さ)の物
この数値は実は、タイコの部分とほぼ一緒なんです(・∀・)ヤッタ
これの出来るだけ中心の部分に5mmくらいのドリルで穴をあけワイヤーを通してハンダを中に流し込みます。

ZRX400をセパハン化ZRX400をセパハン化

右の画像は2月28日に切れた物
給油して発進するときクラッチ握ったらブチンッてさ(笑
発進が大変だったけど無事家に帰れましたよ(笑
エンジン掛けて押して一速に入れて信号が無い道を選んでアクセルクラッチを駆使して(汗

上のはハンダ付けが甘かったかな?ワイヤーが抜けてます。ちょうど1カ月しか持ってません(笑

ワイヤーを通したら今度は左右の穴からワイヤーが出るようにほぐします。
かなり大変ですがそうしないと簡単に抜けてしまうかもしれません、、、
ZRX400をセパハン化ZRX400をセパハン化

ハンダをいっぱい入れたらあとはサンダーで削って整えます。
ワイヤーが斜めってるけど気にしないで下さい(笑


ここまで来たらもう完成の域でしょう('A'b
後はスロットル、セルスイッチ、マスターシリンダーを取り付ければOK('A'b

スロットルはワイヤーが上から来るように通し、セルスイッチは配線差し替えが必要だったかもしれません。ZRXの純正スイッチボックスを開けて電気の流れをイメージしてやってた記憶が、、、(笑
マスターシリンダーはニッシンのラジポンに変えているのでホースの取り回しが下に来て、普通のバンジョーボルトだとホースにテンションがかかるためとり回しをストレートに変えています。
ホースの長さがバーハンドルの時と変えてないためフロントフェンダーが傷だらけです。外装の傷に敏感な方は短めのホースに変えるべきですね('A'b

ZRX400をセパハン化ZRX400をセパハン化



めーっちゃ長くなりましたがここまで見てくれた方(飛ばした方も含み)ありがとうございました(・∀・)




セパレートハンドルにしてみる」 カテゴリーの記事一覧>
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。