ZRX400のヘッドライトが点かなくなりました。
夜、中部まで流しに出て帰る時に、です(汗
ヘッドライトバルブのカプラーが緩んでるんだろうとコネコネしてみたが改善せず
そもそも、Hiにしてもインジケーターランプすら反応しないし、今までにない症状に出くわしました。
まず、結論として
・オルタネーターのカプラーの端子接触不良
でした('A'b
僕のZRX400はオルタネーターとレギュレーターのカプラーがよく焼ける
カプラーが溶けて端子が固着するんで定期的にカプラー交換をしています
多分これってカワサキ車、ないしZRX400特有の症状なのかと思います
オルタネーターのカプラーなんて純正のままだとエアクリーナーボックスとエンジンに挟まれてるし、水にぬれやすい位置にあるし。
そんなわけで、過去にオルタネーターのカプラーを交換する際に、カプラーセットは純正品ではなくデイトナの汎用品を買ったのですが、その時端子はそのままでカプラー差し替えのみとしていました。
それが原因でオルタネーターの3つある端子の内の1つがロックがきっちりかかっておらずに奥まった位置のまま止まっていました。
そして経年劣化も伴い端子のオスメスがきっちり接続されない状態になったのだと思います。
ちなみに、カプラーはメーカーによって端子のロック方法が異なるようで、純正品(とエーモン製品)は端子に爪があるタイプ、デイトナ製品はカプラー側に爪があり、端子には爪がかかるための穴が開いているタイプとなっています。
なので、爪のある端子をそのまま使用し、カプラーも爪のあるタイプになったために端子のロックがきっちりかからなくなったことが原因で今回の接触不良が起きたようです。
というわけで今回は端子もカプラーに付属している正規の物に交換しました。
ちなみに文章にするとこれだけですが、原因究明するのに丸1日ほどかかってます(汗
当初原因が分からないため、レギュレーターの抵抗値計測、ジャンクションボックスの抵抗値計測、ヘッドライト関係の導通確認等々テスターを使って徹底的に調べました。
最終的にオルタネーターからの黄色配線が残ったため確認し今回の原因を発見することができました(汗
皆さんもヘッドライトの点灯不良、特にHi-Lo切り替えてもインジケーターランプすら点かないって場合はレギュレーターとオルタネーターの端子接触不良も考慮してください('A'b
☆ヘッドライトの点灯不良によるその他の原因
・バルブ切れ(LoまたはHiいずれかが切れている)
・バルブ側のカプラー緩み(差込不足、または熱でカプラー溶けてる、インジケーターランプのHiは点灯する)
・左側スイッチボックス(Hi-Lo)、カプラーの接触不良
・左側スイッチボックスのハーネスがハンドルストッパーに挟まっている(ハンドル交換している人は要注意)
・配線の腐食(経年劣化、青錆で導通しない場合は端子交換)
・ジャンクションボックスのヘッドライトリレー破損
・レギュレーターの破損(テスターでの抵抗値点検が必要)
・メインハーネスの経年劣化による腐食、断線(配線の引換え)
☆予備知識、応急処置として
ジャンクションボックスの右側カプラーの右端上は予備電源となっています。
この予備電源と、右側カプラーの左から2番目下を適当な配線でつなげばヘッドライトに電源供給できるのでヘッドライト点灯します(画像の⑦→⑧)
ここ以外にも、予備電源と左側カプラーの左端下とつなげればヘッドライトリレーが作動してヘッドライト点灯します(⑦→⑨)
上記方法はあくまでも緊急時の応急処置としてなので早めの修理が望ましいです('A'b